セラピストになりたい
セラピストである程度数字を出せるようになると、「いつかは独立しよう」と考えたり、お客さまや同僚のセラピストから「独立しないの?」と聞かれたりすることも多くなります。 わたしも何度か言われたことがありますが、独立することにあまりメリットを感じ…
よくよく計算してみると、わたしはリラクゼーションセラピストになって丸12年経っていました。ふんわり10年は超えてるな〜とは思っていましたが、まさか12年続けていたとは。 だらだらも続けられない仕事なら辞めた方がいい だらだら続けられる仕事なら、い…
リラクゼーションセラピストになりたい!と思っている方の中に、「資格をとった方がいいのでは?」「就職しても、資格を持っている方が何かと有利なのでは?」という質問をされることがあります。 結論から言います。セラピストに資格は不要です。 セラピス…
メンタリストDaiGoさんをご存知でしょうか? いつもDaiGoさんの動画を流しながらメイクをするのですが(時間的にちょうどいい)、今日は自分に当てはまる内容だったのでしっかりとメモを取りました。 その内容は「やりがいを感じる5つの項目」です。 仕事に…
リラクゼーションサロンに応募してくる方の中に、「土日祝日はできれば休みたいんです。子供もいるし旦那もいるし。で、平日の15時から16時くらいまでなら働けるんですけど。」とか平気で言ってくる人がいます。 これを言われると、「ああ、リラクゼーション…
リラクゼーションセラピストに向いている人=楽しそうに生き生きと働いているリラクゼーションセラピスト、という定義で話を進めていきたいと思います。 よく言われるリラクゼーションセラピストに向いている人とは、 ・癒すのが好き・優しい性格で尽くすタ…
仕事というとなぜかフルタイムと思ってしまいませんか?でもパートでもない業務委託契約セラピストなら、副業というカテゴリはやりやすいと思う。 もっとセラピストとして働くということを気軽に考えてみよう 自分が何の職業に向いているかなんてすぐに分か…
業務委託契約です、と言うと必ず「保障がなくて不安じゃない?」と返ってくる。 わたしがなんの保障?と聞くと、「社会保険とか労災とか…」と返ってくる。 このやり取りの度に不思議な気持ちになります。 じゃあ、今までどれだけの事を会社に保障してもらっ…
今年社会人になった方、9月に入りましたし嫌気がさしてきたころ…ではないですか? わたしは新社会人になってすぐ強烈な違和感があり(事務職)、これは…と思いましたが、 社会ってこんなもの学生ノリが抜けていないだけもうすぐ慣れるもう少し我慢したら… と…
看護師とリラクゼーションセラピストは似て非なる仕事ですが、逆に考えると似ているところはあります。 もしあなたが看護師になりたいけれど、何かの事情で諦めたのなら…ぜひリラクゼーションセラピストも視野に入れて考えてみてください。 今回は、看護師と…
これからリラクゼーションセラピストになろうと思っている方、すでにリラクゼーションセラピストの方、どちらも自分のキャラがサロンに合っているかを本気で考えたことはありますか? わたしは10年以上リラクゼーションセラピストとして働いていますが、辞め…
リラクゼーションセラピストになろうとしている方は、転職組、新卒組に分かれると思いますが、どちらにしてもリラクゼーションのスクールに通うことをおすすめしています。 え?リラクゼーションサロンは無料で研修をしているのに、わざわざお金をかけてスク…